スクールについて | about
「オリンピックを目指して強くて優しい人になる」
本校は、上記を目的として2014年4月23日に創立した日本初のセブンズラグビー専門のラグビースクールです。
コーチ陣は、日本代表チーム・トップリーグ経験者と東京大学ラグビー部の教育に志がある部員達が中心です。
■安全第一でまずは心を育む人間教育プログラム
本校は、ラグビーを通じて心を育む人間教育を重視しています。
まずはラグビー「One for All,All for One」「No side」の精神の素晴らしさを学ぶため
本校の授業は、安全で楽しいタグラグビーからスタートします。
それは、ラグビーの危険なイメージへの抵抗感や怪我のリスクを最小限にするためです。
その後、生徒達の成長に合わせてルールを工夫します。
だんだんとスキルフルでエキサイティングなセブンズラグビーのルールに近づけていくように
練習メニューを工夫しています。
最初は、タグラグビーでひたすら楽しく走り回ります。
1対1で勝負する楽しさと仲間とボールをつなぐ楽しさを学びます。
タックルやラックなどのコンタクトプレーの練習は、「ラグビーが楽しくして仕方がない!」状態になってから
安全第一で徐々に取り組んでいきます。
・速く走る「スピードトレーニング」
・運動神経を高める「コーディネーショントレーニング」
・考えて話す聴く「コミュニケーショントレーニング」
を随所に実施しながら、生徒のレベルや興味に応じて、全体のプログラムを計画しています。
■創立の理念
「オリンピックを目指して強くて優しい人になる」
■「オリンピックを目指して」の意味
「オリンピックを目指して」は夢であり、目標であり、人を育てる手段であると私達は考えています。
オリンピックの創立者のクーベルタン伯爵は、オリンピックの理念について次のように言いました。
「スポーツを通して心身を向上させ、
さらには文化・国籍など様々な差異を超え、
友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解し合うことで、
平和でよりよい世界の実現に貢献する」
つまり、オリンピックは、教育と世界平和が目的として創立されたのです。
本校の理想は、クーベルタン伯爵の理想でもあります。
【セブンズラグビー日本代表チームについて】
セブンズラグビー (七人制ラグビー) は、2016年のリオデジャネイロ五輪で正式種目となりました。
日本代表チームは、男女ともアジア予選を勝ち抜き、リオ五輪に出場しました。
リオ五輪では、男子代表が予選で優勝候補筆頭のニュージーランド代表を撃破する大金星を挙げました。
その後も、快進撃は続き、準々決勝でフランス代表を破り、世界の4位とメダルまであと一歩のところでまで大躍進しました。
女子代表サクラセブンズの結果は、残念ながら力及ばずの「10位」でした。
しかし、ゼロスタートの時代から「金メダルを目指す」と公言して挑戦し続けてアジア予選を勝ち抜いて
つかんだ「オリンピックでの10位」は本当に立派でした。
彼らと彼女達の「挑戦者の姿」は、「競技を通じて人として成長していく姿」そのものでした。
その姿は、私達に大きな感動と勇氣をくれたのでした。
■「強くて優しい人になる」の意味
本校の目的は、選手もコーチも共に育ち、「強くて優しい人になる」ことにあります。
ラグビーは、壁を破り前に出る「強さ」と人を想い仲間を援ける「優しさ」が必要な競技です。
困難に負けずたくましく生きる「強さ」と人や社会を援けることができる「優しさ」。
両方を備えた「強くて優しい人」を育てて世の中に輩出する。
教える事は學ぶことですから、コーチも生徒とともに學んでいきます。
生徒もコーチも共に育つ「共育」の場を本校は目指しています。
■創立の哲学
「文武一道」・「挑戦創和」
この二つの言葉(造語)には、創立者 村田祐造の次のような想いが込められています。
「文武一道」
文 (勉強) と武 (スポーツ) の道は、一つの道のようなものである。
文も武も、どちらも「目的と目標をもって楽しく一生懸命に努力する力」が必要な道である。
そして、いずれ自分のためだけでなく、誰かのためにがんばろうという「志」につながる道である。
「挑戦創和」
文武の道は、始めは愉快な楽しい道だが、次第に険しくなってくる。
困難な壁にぶつかり、一人では進めなくなる試練の時がいつか来るだろう。
その時に人と協力して「和を創るチームワーク」が必要になる。
「文武一道」の道は、戦いを挑み和を創る「挑戦創和」を目指す道になる。
本校では、ラグビーを通じて
「努力する力」「考える力」「やり抜く力」「話す力」「聴く力」「協力する力」も育てながら
「文武一道」の道を歩み「挑戦創和」するリーダーを育てたいと願っています。
■基本方針
- ① 挨拶や返事を気持ちよくして、ルールとマナーを守れる「敬意」の人になる。
- ② 互いの話をよく聴き合う「傾聴」の人になる。
- ③ 人にありがとうと言える「感謝」の人になる。
- ④ 勝利の為に自ら考え、創造性を発揮し、決断・挑戦できる「挑戦」の人になる。
- ⑤ 人を思いやり、人のために行動できる「配慮」の人になる。
- ⑥ 失敗に学び、他者や自分の失敗に厳しく温かく向き合える「寛容」の人になる。
- ⑦ 勝って驕らず負けて腐らず、強くて優しい「品位」の人になる。
■東京セブンズ・スピリッツ(みんなのための7つのルール)
- 1. 感謝(かんしゃ)
「ありがとう」を伝えよう - 2. 敬意(けいい)
自分も人も大切にしよう - 3. 傾聴(けいちょう)
人の話をよく聴こう - 4. 配慮(はいりょ)
思いやりのパスをつなごう - 5. 寛容(かんよう)
ごめん・ドンマイが言える人になろう - 6. 挑戦(ちょうせん)
楽しく一生懸命
チャレンジそのものを楽しもう - 7. 品位(ひんい)
勝っても自慢しない、負けても怒らない
「強くて優しい人」になろう
■Enjoy&Challenge 〜楽しく一生懸命〜 (元気・感動・仲間・成長)
本校では、単なるラグビースキル (技) の習得のみならず、
ラグビーに必要な体 (スピード、コーディネーション)
ラグビーに必要な心 (One for All, All for one/No side/Go forward/Support/Nobless Obligeの精神)
ラグビーに必要な知 (学ぶ力、考える力、話す力) を育んで参ります。
●対象
未就学児(年長)
小学生(1年生~6年生)
中学生(1年生~3年生)
※年中以下や高校生以上の入学については事務局にお問い合わせください。
●練習日時
毎週水曜日
○未就学児クラス
16:00〜17:00
○小学校低学年クラス
16:00〜17:15
○小学校高学年クラス
16:30〜17:50
○小学校高学年・中学生クラス
16:30〜18:30
○チアクラス
16:30〜17:30
(詳しくはスケジュールをご覧ください)
●練習場所
代々木深町小公園スポーツ広場 (地図を見る)渋谷区富ヶ谷1-54-1
●募集について
随時受付けておりますので事務局にお問い合わせください。
●費用について
◆授業料
1回2,200円(税込)
(参加した回数分だけ月末にご請求)
初回の体験1回1,100円(税込)
◆年会費
備品代、保険費用(財団法人スポーツ安全協会スポーツ安全保険)として
入会月 | 年会費 (税込) | 入会月 | 年会費 (税込) |
4月 | 7,700円 | 10月 | 4,400円 |
5月 | 7,150円 | 11月 | 3,850円 |
6月 | 6,600円 | 12月 | 3,300円 |
7月 | 6,050円 | 1月 | 2,750円 |
8月 | 5,500円 | 2月 | 2,200円 |
9月 | 4,950円 | 3月 | 1,650円 |
●入会希望者の見学・体験について
随時、募集していますのでお気軽に下記までお問い合わせください。
○生徒名
○生徒の学年
○保護者名
○緊急連絡先
を記載の上、事務局info@tokyo7s.comまでお問い合わせ下さい。